講師のKです。
今回は、タイトルにある通り「僕が未経験者にJavaScriptを教える理由」についてお話しします。

僕はこれまで、JavaScript以外にも Python、PHP、Excel VBA、Java など、いろいろな言語に触れてきました。
(→ 詳しくは「Kが、これまでに作ったものをご紹介!」をご覧ください)

そんな中で「どうしてJavaScriptなの?」と思った人もいるかもしれません。
ここでは、JavaScriptを選んだ理由をお伝えします。

実務経験をそのまま活かせるから

僕は普段、Webシステムの構築を仕事にしていて、JavaScriptは毎日のように使います。
だから、書籍やWeb記事で読んだ知識を借りて伝えるのではなく、現場で得たリアルな知識や失敗談を、自分の言葉で伝えられると思ったのです。

また、JavaScriptは単独で使うより、HTMLやCSSと組み合わせて使うのが基本。
一つの技術だけでなく、複数の技術をつなげて考える習慣が自然と身につきます。
今の時代は「一つだけ極めるスペシャリスト」より、幅広く対応できるジェネラリスト人材が求められている気がします。

もちろん、スペシャリストを目指すのも素晴らしいことです。
ただ、最初の一歩は広く学んでからでも遅くありません。
まずはJavaScriptでいろんな角度からWebを触り、合わなければ方向転換して一つに絞ればいい。
そういう「広く学ぶ入口」として最適だと思ったのがJavaScriptでした。

学習が進むと、セキュリティやデータベースなど周辺知識も必要になってきます。
自然とプログラミング全体の理解が深まる、そんな言語でもあります。

JavaScriptの魅力

  • Webサイトに動きをつけられる
    作ったものがすぐ動くので、学習自体が楽しいです。
  • 環境構築が簡単
    インストール作業がほとんど不要で、ブラウザさえあればすぐに始められます。
  • ライブラリが豊富
    React、Vue.js などのライブラリを使えば、開発効率や品質が飛躍的にアップします。
    実務でも多くのWebアプリ開発で使われています。
  • 非同期通信ができる
    ページ全体をリロードせず、一部だけ最新情報に書き換えられるので、
    ユーザー体験を損なわずにスムーズな更新が可能です。

まとめ

JavaScriptは「最初に触る言語」としてのハードルが低く、
かつ学んでいくうちに自然とWeb開発全般のスキルが身につく言語です。

これからプログラミングを始める人にとって、
「最初の一歩」から「次のステップ」までをつないでくれる最高の相棒になるはずです。