今回はfor文やwhile文の繰り返し処理の中で使われるcontinueについてまとめました。

continueとは?
continueとは、「ある条件のときだけ、その回の処理をスキップする命令」のことです。
以前のNの勉強日記12で紹介したbreakは「その時点でループ終了」させる命令でした。
それに対してcontinueは「その回だけスキップして次のループに進む」という違いがあります。
(引用:Crebitテキストより)
どんな場面で使われるか?
例1:偶数だけを処理したい場合
for (let i = 1; i <= 5; i=i+1) {
if (i % 2 == 1) {
continue; // 奇数のときはスキップ
}
console.log(i);
}
🔵出力結果:
2
4
・i が奇数(1, 3, 5)のとき continue により console.log(i) は実行されません。
・偶数(2, 4)のときだけ処理が続行します。
例2:入力のチェックなどに使う(配列の場合)
let words = [“apple”, “banana”, “”, “cherry”, null, “grape”];
for (let i = 0; i < words.length; i=i+1) {
if (!words[i]) {
console.log(“空の値をスキップします。”);
continue; // 無効な値は飛ばす
}
console.log(“処理中:”, words[i]);
}
🔵出力結果:
処理中: apple
処理中: banana
空の値をスキップします。
処理中: cherry
空の値をスキップします。
処理中: grape
空文字 “” や null のような「扱いたくないデータ」を簡単にスキップできます。
例3:ネストされたループでも使える
for (let i = 1; i <= 3; i = i+1) {
for (let j = 1; j <= 3; j = j+1) {
if (j == 2) continue; // jが2のときはスキップ
console.log(“i=” + i + “, j=” + j);
}
}
🔵出力結果:
i=1, j=1
i=1, j=3
i=2, j=1
i=2, j=3
i=3, j=1
i=3, j=3
j が 2 のときは内側の console.log をスキップし、次の j に進みます。
まとめ
continueは、ある条件のときだけその回の処理をスキップする命令です。
・偶数だけ処理したいとき
・無効な入力を飛ばしたいとき
など、繰り返し処理の中でよく使われます。
breakとの違いを理解して、for文・while文を使いこなしましょう。
